PR

目の黄斑部の老化とピント調整力の低下を防ぐ方法

ピント調整 健康

40代から目の見え方に変化が出始めましたが、老眼鏡が必要だと自覚したのは40代後半でした。
それから数年間は同じ老眼鏡で見えていましたが、月ごと日ごとに見えたり見えにくかったりして老眼鏡を新調しても見えにくいときが増えてきました。

老眼鏡ばかり気をつけていても、目の構造物は他にも老化しているものがあるんですね。

多くの方が加齢とともに、視力の衰えを感じる人は多いでしょう。
特に「ピントが合いにくい」「視界がかすむ」「文字が読みづらくなった」といった症状は、目の老化が進んでいるサインかもしれません。

その中でも、目の中心部分である「黄斑部」が老化すると、視力の低下が顕著になり、見え方が変わることがあるそうです。

そこでこの記事では、黄斑部の老化とピント調整力の低下の原因、そして効果的な対策について、シニアの方でも理解しやすいように詳しく解説します。


Contents

1. 目の黄斑部とは?

黄斑部(おうはんぶ)とは、網膜の中央部分にある非常に重要な部分で、視力をコントロールする役割を持っています。目のレンズとは反対側の見た像が集約する部分ですね。

この部分が健康であれば、細かい文字を読むことも、遠くの景色を見ることもスムーズにできます。

しかし、加齢とともに黄斑部の機能が衰えると、視力の低下や視界のゆがみが起こります。これが「加齢黄斑変性」と呼ばれる病気の原因となることもあります。


2. ピント調整力の低下の原因

「近くのものが見えにくくなった」「新聞や本の文字がぼやける」と感じるのは、目のピント調整力が低下しているからです。原因は一つではなく、水晶体の弾力低下・毛様体筋の老化などがあります。

このピント調整力の低下は、主に以下の2つの原因によって起こります。

(1)水晶体の弾力の低下

目の中には「水晶体」というレンズの役割をする部分があります。この水晶体が柔軟に動くことで、近くや遠くを見るときにピントを調整します。しかし、年齢を重ねると水晶体が硬くなり、スムーズに動かなくなります。

(2)毛様体筋の衰え

ピントを調整するためには、「毛様体筋(もうようたいきん)」という目の筋肉が必要です。加齢によってこの筋肉が衰えると、ピントを素早く合わせることが難しくなり、近くのものが見えにくくなります。


3. 黄斑部の老化を防ぐ方法

黄斑部の健康を維持するためには、日常生活での習慣が大きく影響します。以下のような対策を実践することで、目の老化を防ぐことができます。

(1)栄養をしっかり摂る

黄斑部の健康維持には、以下の栄養素が重要です。

  • ルテイン・ゼアキサンチン(黄斑部の酸化を防ぐ)
    • ほうれん草、ケール、ブロッコリー、卵黄など
  • オメガ3脂肪酸(炎症を抑え、視力を維持する)
    • サバ、イワシ、サーモン、クルミ、亜麻仁油
  • ビタミンC・E(抗酸化作用があり、目の細胞を守る)
    • オレンジ、キウイ、アーモンド
  • 亜鉛(網膜の機能をサポート)
    • 牡蠣、牛肉、ナッツ類

食事から摂取するのが理想ですが、足りない場合はサプリメントを活用するのもよいでしょう。

(2)ブルーライトや紫外線から目を守る

パソコンやスマホの画面から出るブルーライトは、黄斑部に負担をかけるため、

  • ブルーライトカットメガネを使用する
  • 画面の明るさを調整する
  • スマホやパソコンの使用時間を減らす といった対策が必要です。

また、紫外線も目に悪影響を及ぼすため、外出時にはUVカット機能付きのサングラスをかけることをおすすめします。

クルマの運転時の対向車のヘッドライトの眩しさも、透明タイプのUVカットメガネなら低減してくれるので夜のドライブでも安心です。

(3)適度な運動をする

ウォーキングや軽いジョギングなどの運動は、血流を改善し、目の細胞に十分な酸素と栄養を届ける効果があります。


4. ピント調整力を維持するためのトレーニング

ピント調整力の低下を防ぐには、目の筋肉を鍛えることが大切です。以下のトレーニングを試してみましょう。

(1)遠近ストレッチ

  1. 30cm先にある指先を5秒見つめる
  2. 5m以上離れた物を5秒見つめる
  3. これを10回繰り返す(1日2回)

(2)眼球運動

  1. 目を上下・左右・斜めにゆっくり動かす
  2. 1セット10回、1日2回行う

(3)目を温める

40℃程度の蒸しタオルを2〜3分目の上に置くことで、毛様体筋の緊張がほぐれ、血流が良くなります。
お風呂のちょっとした時間にもできますね。


5. 目のピント調整力のまとめ

🔹 黄斑部の老化は視力低下の原因になるため、ルテイン・ゼアキサンチンを含む食事で対策をすることが大切。

🔹 ピント調整力の低下は、水晶体の硬化と毛様体筋の衰えが主な原因。トレーニングや適切なケアで予防できる。

🔹 スマホやパソコンの使用を減らし、ブルーライト対策をすることで目の健康を守れる。

視力は一度低下すると回復が難しいため、早めの対策が重要です。日々のケアを意識して、健康な目を維持しましょう!

目も肝臓と同じく傷みを訴えない臓器ですから、自分で気をつける以外に守る手段がありません。
運動と食べ物の選択と生活習慣を改善して、体全体のバランスを整えていきましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました